橋本だんじり物語 橋本だんじり物語】−[だんじり紹介]−[隅田八幡神社]

 3〜4年に一度の交代制で毎年4台が宮入をおこないます。秋祭りは県指定民俗文化財です。

赤塚(あかつか)
橋本型担いだんじり
明治中期新調 大工は地元の織田友三郎 彫り師不詳
平成元年に(株)梶内だんじり店で修理、幕も復元新調した
主な彫り物は牡丹に唐獅子、獅子の子落とし
幕は源平の合戦、

明和4年(1768)赤塚の田中家文書に「御祭礼段尻」の記載がある
 もっと詳しく
芋生(いもお)
橋本型担いだんじり
平成4年10月新調入魂 大工は地元大工、彫り物は先代の彫り物を使用するとともに一部追加
主な彫り物は牡丹に唐獅子、獅子の子落とし、浦島太郎
幕は源平の合戦、賤ヶ岳の戦い
 もっと詳しく 
情報・画像募集中 上田(うえだ)
明治期に市脇より担いだんじりを購入、
その後五條市二見本町へ売却し廃絶
恋野 恋野(こいの)
橋本型担いだんじり
平成6年に(株)梶内だんじりで新調
先代は解体されたが幕・破風金具類は保管されている
彫り物は先代のものを使用 彫り師不詳
神功皇后と武内宿禰、唐獅子、獅子の子落とし、鳳凰、麒麟
幕は(前)菊・桐紋、海女の玉取り・竜宮門と龍、(中)八幡太郎源義家、(後)鵯越の坂落とし
平成18年にだんじり納庫を新築

 もっと詳しく 
河瀬 河瀬(こうぜ)
橋本型担いだんじり
平成5年新調、大工は地元大工、
彫り物は先代のを利用 彫り師不詳
唐獅子牡丹、昇龍など

 山車をもっと詳しく 

幕は平成2年に大修復
巻龍、神武天皇東征、有栖川宮江戸城進撃、波に千鳥、
先代幕は、九尾の狐の玉藻前、川中島の合戦、
和気清麻呂公の宇佐八幡宮勅使、など多数保存
 山車幕をもっと詳しく
境原 境原(さかいはら)
橋本型担いだんじり
明治初期新調 大工・彫り師とも不詳
主な彫り物は唐獅子牡丹、飛龍、梅に鶯
幕は菊・桐の紋、源平合戦、宇治川の先陣争い、後三年の役
 もっと詳しく
霜草 霜草(しもくさ)
橋本型担いだんじり
明治初期新調 大工・彫り師ともに不詳
主な彫り物は唐獅子牡丹、波に千鳥
幕は菊・桐の紋、江戸城開城、三韓征伐、唐獅子牡丹
もっと詳しく
下兵庫 下兵庫(しもひょうご)
橋本型担いだんじり
明治24年新調と伝わる 大工・彫り師は不詳
地元では「くらがりの九鬼虚白」が彫ったと伝わる
主な彫り物は唐獅子牡丹、素戔嗚尊八岐大蛇退治、獅子噛み
幕は龍虎、源義家、前九年・後三年の役、中幕は応神天皇
 もっと詳しく


情報・画像募集中 杉尾(すぎお)
明治期に廃絶 現存せず
垂井 垂井(たるい)
橋本型担いだんじり
平成12年9月30日 新調入魂式 (株)太鼓正で制作
彫り物は唐獅子牡丹、富士の巻狩り、源頼政の鵺退治
幕は前九年の役、平忠常の乱

 もっと詳しく
中下 中下(ちゅうげ)
橋本型担いだんじり
平成5年新調、
大工は地元大工、彫り物は先代より流用し彫り師は不詳
彫り物は唐獅子牡丹、獅子の子落とし、竹に虎、浦島太郎
幕は宇治川の先陣争い、波に千鳥

 もっと詳しく 
中島 中島(なかじま)
橋本型担いだんじり
明治中期新調 大工・彫り師は不詳
彫り物は唐獅子牡丹、獅子の子落とし、竹に虎
幕は昭和62年新調 素戔嗚尊八岐大蛇退治、大江山鬼退治
宇治川の先陣争い
太鼓結びが他に無い結び方を伝承されており守り続けている。
 もっと詳しく
中道 中道(なかどう)
橋本型担いだんじり
先代は明治中期新調、平成4年に修理、
平成19年3月18日新調入魂式 大工は地元の山本忠良
彫り物は先代のを再利用 彫り師不詳
唐獅子、鳳凰、鷲、牛若丸鞍馬山修行の場
幕は菊・桐紋、朝鮮出兵、楠公子別れ桜井の駅
先代幕も大切に保存されている
 もっと詳しく
平野 平野(ひらの)
橋本型担いだんじり
明治23年8月新調 大工は五条市新町の神田某という説と、地元の大工 水脇さんの作という説がある、彫り師不詳 彫り物は唐獅子牡丹、獅子の子落とし、竹に虎
幕は桐・巴紋、賤ヶ岳の合戦、竹に虎
先代だんじりは柱本へ買われていったと言うが現存せず、残されている床板に文化14年(1818)の墨書きがある。
 もっと詳しく
山内 山内(やまうち)
橋本型担いだんじり
明治初期新調 大工・彫り師ともに不詳
旧の幕箱に明治12年の墨書きあり
平成12年 主に屋根の大修理
彫り物は唐獅子牡丹、獅子の子落とし、昇竜
幕は三韓征伐、唐獅子牡丹、富士の巻狩り

 トップページへ戻る  前のページ だんじり紹介へ戻る  このページの最初へ戻る
inserted by FC2 system