橋本だんじり物語 橋本だんじり物語】−[何でも研究室]−[交差旗]

泉州では一般的な化粧である交差旗ですが、橋本では数少ないだんじりの交差旗をご紹介します。

岸和田旧市で最初に交差旗を採用したのは中之濱町
青年団が球技大会の優勝旗を誇らしげに掲げたのが、その始まりであると言われています。
橋本市で交差旗と言えば紀見。
平成20年に新調されました。
レトロな雰囲気が良いですね。

橋本の下地車では唯一の交差旗や、白色提灯の採用など、斬新なアイディアが光る紀見地車です。
左:積川西、右:橋室 兄弟地車と言われるほど似通った両地車は、交差旗も昭和51年の大修理にあわせて同時に新調されました。

写真の2台は現在は橋本市学文路と原田の地車ですが、何れの地区も今のところ交差旗は採用していません。
橋本型担いだんじりでも交差旗は飾られています。
写真は境原。
前面は松・竹の飾りや御幣に隠れるように、しかし伝統の交差旗がしっかりと存在感を主張しています。
伊都郡紀見村青年団 境原分団の刺繍が、半世紀以上経った今も誇らしげです。

他にも隅田八幡地区では半数くらいで見られるとのことで、垂井・恋野・中島なども色々な意匠の旗を飾るそうです。
日露戦争の当時から国威発揚をうけて、日章旗や旭日旗がだんじりに飾られていたようです。
写真は北馬場先代(妻新調)。
こちらは学文路先代(橋谷新調)。
紀見先代(小原田新調)にも日章旗が交差して掲げられていました。
これは少し珍しい旗の付け方。
だんじり前方に突き出すように掲げられています。

奈良県広陵町櫛玉比女命神社の的場だんじり。

橋本市では今のところ交差旗は少数派なのですね。
トップへ  トップページへ戻る 前のページへ  何でも研究室へ戻る このページの先頭へ  このページの先頭へ戻る

inserted by FC2 system