橋本だんじり物語 橋本だんじり物語】−[何でも研究室]−[提灯]

9月に入ると市内各地に献灯が掲げられて祭りが近いことを感じさせてくれます

南馬場
平成29年から掲げられています
恋野
平成24年に設置されました
紀見の献灯台は22年から
城山台東交差点付近に設置されます
清水の献灯は平成21年から始められました
学文路駅下の献灯
国道371号沿い 橋谷小屋の献灯
夜に通りかかると周囲が暗いため
献灯だけが明るく際だっていました
御幸辻駅前の献灯
夜の御幸辻
祭り直前は毎夜小屋から地車が出され
鳴り物練習がおこなわれています
国道371号沿い 小原田会館の献灯
市脇小屋の献灯
橋本駅の献灯

だんじり提灯の数々です
泉州式スタイルが増えてきました

隅田八幡神社 宮本の垂井(たるい)
橋本型担いだんじりは、ほおずき提灯が多いですが
垂木には御神灯、勾欄まわりに垂井区という配列です

隅田の祭りバカさんご提供
御幸辻
橋本駅前にて
これぞ泉州式という配置
まとい提灯も使用します
紀見
平成20年から白色提灯を採用しました

紅くぼんやりと光る提灯も風情がありますが
くっきりシャープに光る提灯も良いものです
橋谷
堺市西区の鳳あたりに似た祭りスタイルです
夜も提灯を付けてのやりまわし・直線ダッシュ
テンテコテンのかけ声も行われています
小原田 平成18年本宮の橋本駅前です
「けやきの杜」管理人さんよりご提供頂きました
当時は肩勢棒が付けられていました
橋本駅前に並んだ地車
左から東家、市脇、古佐田
日が暮れるとこんな風景になります
肋骨は使用しません
非常にシンプルです
東家
こちらも肋骨は採用せず
彫り物を見せるようにしています
祭礼旗・町名旗を夜も付けています
橋本駅前で担いで練る胡麻生
提灯や房が揺れます
橋本の船だんじり
昔ながらのロウソクによる灯入れをしたら
とても良い雰囲気なのではと思ったりします
宵宮の橋本駅前
いつまでも各町の練り回しが続きます
写真はぶんまわしをおこなう古佐田だんじり

トップへ  トップページへ戻る 前のページへ  何でも研究室へ戻る
inserted by FC2 system