橋本だんじり物語 【橋本だんじり物語】−[よもやま話]

よもやま話

橋本各地で伺っただんじりと祭に関する雑談や昔話、個人的な感想を書きとめています。

よもやま話  各地区で伺った昔話、今だから話せる秘話、寄稿・投稿もお寄せください
               橋本だんじり囃子研究会の林さんが各地区を訪問した際に伺ったお話も紹介しています

隅田八幡神社のだんじり当番 隅田八幡神社では地区を4つに分けて、3〜4年に一度の当番制を・・・
隅田八幡地区のよもやま話 隅田八幡神社氏地は13台のだんじり全てが伝統の橋本型担いだんじり・・・
紀見地区のよもやま話 橋本市北部の新興住宅を抱える地域、市民の半数近くが暮らす・・・
橋本地区のよもやま話 旧橋本町と呼ばれる橋本駅を中心にした地域、古くから開けて賑わい・・・
学文路・西部地区のよもやま話 最近新たに復活したり買い換えがあり、徐々に盛り上がりを見せる・・・
秋祭の由来と祭礼日の変遷 橋本の祭りは旧暦8月15日に行われていたが、秋の祭りとなったのは・・・
神社の神輿当番 各神社の神輿はそれぞれ独自の決めごとにより運営されています・・・
宮入順と宮出順 だんじりの宮入や宮出の順番は、どのようにして決められているのか?
相賀大神社の宮出風景 市脇の小高い丘の上にある神社からの宮出風景には、驚きが多数寄せられて・・
10 お宮参り(おみやまいり) お宮参りとは子供が生まれてはじめて産土神(うぶすながみ)に参拝して・・・
11 初詣 新年に氏神や各地の寺社に参詣する風習、橋本各地でも・・
12 茅の輪くぐり 6月30日には夏越しの祓いと呼ばれる風習が・・・
13 渡御(だんじりの渡御順) 祭りのクライマックスお渡り神事、渡御iにしたがう山車に込められた意味は・・・
14 だんじりの役割 江戸時代から祭の一部で大切な役割を担ってきただんじりは・・・
15 幻の東家だんじりを探せ かつて東家には三台の地車があり松ヶ丘・柏原と残る一台はどこに?
16 黒駒だんじりのルーツは? 橋本市の東隣、奈良県五條市の黒駒にあるだんじりは橋本のどこから来たの?
17 下兵庫中幕 謎の人物 下兵庫の中幕に描かれた人物は誰か?諸説を検証します。
18 女性の鳴り物論争 ネットの世界では「橋本では鳴り物に女を乗せている」と批判が書き込まれ・・ 
19 学文路天満宮 懸魚の謎 学文路天満宮氏地には約300年前に多数のだんじりが存在しました。
20 橋本市と大佐 だんじり大工 大佐が残した「請取帳」に記された橋本市の記述。
21 橋本型だんじりの定義は 古くから担いだんじりが一般的でしたが、その特徴や共通点を整理してみると
22 橋本型山車 担いの起源 橋本で「だんじり」と言えば担ぐものというのが一般的です。その起源は・
23 橋本型山車考察1 担い棒 山車の構造や特徴を研究。橋本では担いで練るため担い棒は重要です。
24 橋本型山車考察2 太鼓 山車と祭りに欠かせない太鼓と橋本型山車に関する考察です。
25 橋本型山車考察3 幕 橋本の担い山車は彫り物より幕が主で「幕だんじり」とも呼ばれます。
26 橋本型山車考察4 松竹   だんじりに松と竹を付けて祝儀袋や祝儀ビラで飾り立てるのは独特な風習。
27 橋本型山車考察5 ビラ  山車に竹を飾るのは所々で行われますが、祝儀ビラを付けるのは少ないです。 
28  六覺 千手 泉州を中心に活動する画家が橋谷の山車を描いた。 
e-mail 寄稿・投稿・感想は電子メールでお寄せ下さい top  トップページへ戻る

おことわり:地区の呼び方は行政による地区呼称と神社氏地による呼称を併用しています。
例えば隅田地区は行政上の橋本市隅田町を指して、隅田八幡地区は神社氏子地区(旧恋野村と紀見村境原・杉尾を含む)を表します。

inserted by FC2 system