橋本だんじり物語 橋本だんじり物語】−[よもやま話]−[茅の輪くぐり]

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)

神社で半年ごとにおこなわれる大祓(おおはらえ)と呼ばれる行事とは、12月と6月の晦日におこなわれる厄除けで、12月末を年越しの祓(としこしのはらえ)、6月末を夏越の祓(なごしのはらえ)と呼びます。
起源は701年の大宝律令によって正式な宮中行事に定められ、朱雀門前の広場に官僚たちが集まり民の罪や穢れを祓ったのが始まりで、応仁の乱以降は途絶えていたものを江戸時代に復活しました。

夏越の祓では多くの神社で「茅の輪くぐり」がおこなわれるため、輪くぐり祭とも呼ばれます。
茅の輪とは茅草で作られた輪で、この中をくぐって左回り・右回り・左回りと八の字に3回通って穢れを祓います。

茅の輪や紙の人形に我が身の罪穢れを託して、川に流したり焚き上げたりして、心身の浄化と魂のよみがえりを祈ります。
夏本番を控えて、疫病を防いで心身の健康を願う行事は、夏祭りに発展して各地で山車が曳き出され賑わっています。

ところで、茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る人が居るそうですが、本来は罪や穢れ・災厄をカヤに移すことで無病息災を得る風習であり、カヤを持ち帰ることは他人の災厄を自宅に持ち帰ることになるので、茅の輪のカヤを抜いて持ち帰るのは・・・。これを読んだ人はやめときましょうね。

「水無月の なごしの祓する人は ちとせの命 のぶというふなり」 拾遺和歌集 よみ人知らず

隅田八幡神社
学文路天満宮
相賀八幡神社
 トップページへ戻る  前のページ よもやま話へ戻る
inserted by FC2 system