橋本だんじり物語 橋本だんじり物語】−[よもやま話]−[橋本型だんじりの定義]

橋本型だんじりの定義

だんじりは作られ曳かれた土地により特色があり、だんじり研究家たちはそれらを分類してネーミングしました。
つまり岸和田型・大阪型・住吉型・堺型・北河内型・石川型・神戸型などです。
橋本市には他に類を見ない担いだんじり文化が生まれて発展し現在に至ります。
それではだんじりマニアの皆さんに「橋本型だんじり」の定義を語っていただきましょう。

スタイル 担いだんじり
屋 根 唐破風二つ屋根が基本で獅子噛みが付く、出塔のように一つ屋根もある。 軽量化のため板ではなく紙を貼るものも。
担い棒 有り、実際に担い上げて運搬して練るため、だんじり本体の二倍程度の長さの太い棒(おこ)が付く。
彫り物 軽量化のため屋根まわり・脇障子などに限られ、彫り物自体の厚みも少ない。
だんじり幕 本体の周囲全体を大きめの幕で覆うため「幕だんじり」とも呼ばれる。前幕・中幕・後幕・欄干(勾欄)幕・土呂幕など
化粧  松と竹の大きな枝を付けて祝儀袋・ビラで飾り付ける。町名旗・祭礼旗は担いだんじりでは橋本川原町の船だんじり以外には無いが、交差旗は約半数にある。
鳴り物 太鼓(数個)を担い棒(おこ)の後端に括り付ける。篠笛数本が後方に付いて歩くというスタイル。
         例外として橋本川原町は囃子方が乗り込み胡弓・三味線などによる特殊な構成。
お囃子 祇園囃子という囃子の他にいくつかのメロディーを持つ。鉦は使用しない。
その他 原則としてだんじりに大工方・囃子方・町会役員など人は乗らない。

ざっと挙げてみました。他にも追加とか、修正をというご意見を掲示板にお寄せ下さい。
皆でワイワイ相談して定義づけしましょう。

左:胡麻生 5連太鼓
明治期に大佐で新調したためか上だんじりの面影を感じる屋根周りです

右:恋野 運行は肩に担ぐだけでなく、両手で高く差し上げたりもします
左:赤塚 手前の子供たち がお囃子の笛太鼓担当
 で後方について歩きます

右:会館前の垂井
 大きさと担い棒の長さが
 よくお分かりになれます

 トップページへ戻る  前のページ よもやま話へ戻る
inserted by FC2 system