橋本だんじり物語 橋本だんじり物語】−[よもやま話]−[お宮参り]

お宮参り
 お宮参りとは子供が生まれて初めて産土神(うぶすながみ)に参拝して、その土地の一員になったことを認めてもらい、
子供の健康と長寿を祈る行事で、産土詣(うぶすなもうで)とか初宮参り(はつみやまいり)とも呼ばれています。
男児は出生後31日目、女児は33日目に参拝するものと言われますが、親の都合で土日祝日や子供の体調の良い日あるいは天候の良い日に行うのが良いでしょう。

 産土神は産まれた土地の神のことで、その者を一生守護すると考えられました。
鎮守は、その土地に鎮まりその土地やその土地に暮らす者を守る神のことです。
氏神は古代の豪族が祖~または守護神として祀っていた神のことで、中世以降は氏神の周辺に住み祭礼に参加する者を氏子と称するようになり、氏神は産土神・鎮守と同義語になりました。
産まれた地元の神社に初めてお参りするのがお宮参りなのですが、最近では近所の産土神ではなくてマスコミで有名な神社へお参りする!?という方もあるようです。

 もともと出産後に産土神にお参りする行事は古くから行われていましたが、現在のお宮参りのように一般化したのは室町時代からと言われています。
その後江戸時代には武家のあいだでお宮参りのあと主君・上司のもとに挨拶に出向く風習が起こり、それが一般人の間にも広がって親戚や知人宅へお宮参りの報告と挨拶が行われるようになって、
全国各地へと浸透していったのが現在に続いています。

 古くからの習わしではお宮参りには子供に祝い着を着せて夫の母親(姑)が抱いて両親とでお参りします。
正式な祝い着は男児が「羽二重の黒地の紋付きで鷹や目出度い図柄ののし目模様」女児は「縞子地や縮緬地に花柄をあしらった友禅の紋付き」でした。
これらは母方の実家が贈るのが一般的で、そのため家紋は実家の紋があしらわれていました。
 今では外出用のベビードレスを着せておくるみで包んでという略式が一般的です。両親の服装も着物ではなくスーツ姿で、姑ではなく母親が抱いて親子3人でおこなうというスタイルに時代とともに変わりつつあります。
一生に一度しか使用しない着物(宮参り着)よりも日常使える外出着をという理由は合理的で、伝統の衣装によるお宮参りは今後なかなか見られなくなるのでしょう。


 トップページへ戻る  前のページ よもやま話へ戻る
inserted by FC2 system